歯科治療に対する考え

新型コロナウィルスについて

最近の話題ですが、新型コロナウィルスによる感染が世界中で問題になっています。未知のウィルスですが、関係各所からこれに対するガイド等がリリースされています。あくまでも現時点でのガイドですが、当院所属の学会からのガイドを引用し、以下に示します。

 

令和2年3月11日

日本臨床歯周病学会学会未来委員会

日本臨床歯周病学会所属歯科医院における 新型コロナウイルス感染症対応ガイド

 

昨年暮れに中国武漢で発生した新型コロナウイルス感染 症(COVID-19;Corona Virus Disease 2019)は 3 月 11 日現 在世界100カ国以上に広がり感染者は10万人を超えました。 日本においても感染者は千人を超えています。本邦において は指定感染症に指定され、WHO からは史上 6 度目の緊急事態 宣言まで出されています。また、米国疾病管理予防センター (CDC)の会見ではパンデミック(世界的大流行)と言う言 葉が出てきています。そのため学会に所属する全国どこの地 域の歯科医院でも感染者が来院する可能性が出てきました。 日本臨床歯周病学会(JACP)では上記の状況を踏まえて COVID-19が拡散した場合、学会員の歯科医療現場の混乱を防 ぎ、あるべき対応をして頂くために「日本臨床歯周病学会所 属歯科医院における新型コロナウイルス感染症対応ガイド」 を作成することになりました。 会員各位におかれましてはこのガイドを参考にして頂き、 COVID-19が終息するまで大過なく日々の診療が継続できる ことを願っています。 

 

このウイルス感染症の状況は対応する 国や医療機関側の変化(検査体制を含む)も含めて刻々変化 してきており、その対応も状況に応じて変化させてゆく必要 があります。このガイドは現時点におけるJACPが示した一つ の目安ですので、各医院の状況に応じてより具体的な対応手 順を決めて、実行して頂くことが肝要です。

 

 [新型コロナウイルスの特徴]

コロナウイルスと総称されるものは50種類以上が報告され ていますが、そのうち人間に感染するものは6種類だけでし た。新型コロナウイルスは人に感染するものとしては7番目 となり、重症の肺炎を起こすものとしては3種類目となりま した。このウイルスは直径100nmほどの球形のRNAウイルスで エンベロープ(外被膜)の表面にコロナ(王冠)に似たスパ イクタンパク(突起)があります。これはインフルエンザウ イルスと同様にエンベロープ(被膜)ウイルスで、膜は脂質 を主成分としているためアルコールなどの脂溶性のあるも ので破壊されるために、不活化することができます。つまり アルコール消毒(濃度70-80%程度)が有効です。

 

 [臨床所見と経過および感染力]

COVID-19は呼吸器系の感染が主体で、その症状は発熱、咳、 強い倦怠感、筋肉痛、呼吸困難などが多く、頭痛、喀痰、 下痢などを伴う場合も認められます。最初は普通の風邪症状 である微熱(37度台)、咽頭痛、咳などからはじまって、重 症化するかどうかの区別がつきにくいことが分かっていま す。重症化する場合は普通の風邪症状から5−7日で症状が 急速に悪化して肺炎や呼吸困難に至ります。感染が確認され た症状のある方の80%が軽傷、14%が重症、6%が重篤となって います。潜伏期間は武漢からの報告によると平均5.2日で 12.5日までに発症しているとの報告がありましたが、WHOか ら2/6に「最長14日間もありうる」との見解が示されていま す。また症状がない潜伏期間中にも感染力があることが分か っています。新型コロナウイルスの致死率はSARS(約10%)、 MERS(約34%)に比較して少なく2%程度ですが、インフルエン ザウイルス(約0.2%)よりは高値です。しかし、SARS、MERS に比較して重症化率は少ないものの感染力は強いという特 徴があります。 物に付着したこのウイルスの感染力がどのくらい維持され るのかの詳細は不明ですが、一般的に気温が低いところでの 生命力は伸びる傾向にあります。同じコロナウイルスのSARS とMERSウイルスの実験では表面滑沢な金属などで平均4−5 日で最長9日間も感染力があったとの報告があります。 一方インフルエンザウイルスの実験では水分を保持しやす い金属などで1-2日であり、水分を吸収しやすい衣類などで は数時間程度で生命力を失うといわれています。

 

 [治療薬]

日本において一部の喘息治療薬に治療効果があったとの報 告が数例ありますが、現時点で特効薬とワクチンは出来てい ません。

 

 [感染が疑われる場合の受診方法] 下記のいずれかに該当している場合は新型コロナウイルス に感染している疑いがあります。 1.風邪の症状や37.5度以上の熱が4日以上続く 2.強い倦怠感や息苦しさがある 3.下記の項目に該当して、風邪の症状や37.5度以上の熱、 強い倦怠感や息苦しさがあるが2日以上続く 高齢者、妊婦、基礎疾患がある人、透析・免疫抑制剤の治 療・抗がん剤治療を受けている方 上記のいずれかに該当する場合は自宅住所管轄の保健所に 連絡して指示を仰ぎます。 上記の条件を満たさず症状が悪化した場合は近隣の医療機 関を受診することになります。

 

 [感染対策]

 1.予防策の徹底

1)個人的予防策 手洗いの徹底;石鹸を泡立てて30秒から1分かけて手洗 いをしてからアルコール消毒(手の全面にす りこんで15秒) マスクの着用;BFE(3μmの粒子が濾過された率)95% 以上のマスク(医療用サージカルマスクはこの 基準を満たしている)を着用する。 ウイルス粒子は0.1μmのためマスクを通過して しまうが飛沫(咳やくしゃみでウイルスに水分 やほこりが付着した直径5μmの粒子)は防げ る。 免疫力を上げる;質の良い睡眠をとり自律神経の乱れ を最小限にして免疫力をアップさせておく。バラン スの良い食事を摂る。

2)診療室での予防策 診療室内での予防策は上記の個人的な予防策を行いつ つ飛沫感染予防と接触感染予防の徹底を行います。エア タービン、エンジン、口腔内バキュームなどの使用で エアロゾルが発生しやすい状況ですので、歯科医療ス タッフはマスク、ゴーグル、手袋の装着を徹底する必 要があります。診療で使用した機材は消毒用エタノー ルか0.02%次亜塩素酸ナトリウムや抗ウイルス作用のあ る薬剤を不織布などのクロスに含ませて清拭します。

2.外来患者さんへの対応 外来患者さんには入室時の手指消毒はもちろんのこと、こ れまで以上の問診の徹底を行うことが必要です。また体調の すぐれない患者さんが来院された場合は必要に応じて非接 触型体温計で検温を行い、状況によっては治療延期の提案を することも考慮すべきです。

3.院内の消毒 待合室のドアノブや電気のスイッチ、トイレ周囲、受付周 囲などで人が頻繁に触れそうなところは診療室内と同様に 消毒用エタノールか0.02%次亜塩素酸ナトリウムや抗ウイル ス作用のある薬剤を不織布などのクロスに含ませてなるべ く頻回に清拭する必要があります。

4.換気 北海道の感染報告から空気の停滞するところで感染の危 険性が特に高いので、院内、待合室の意識的換気を行う ことが必要です。

 

 [おわりに]

医療機関の中でも歯科医院での治療は、患者の口腔内を非 常に近い距離で直接覗き込むという意味では、感染リスクの 高い医療職種であると言えます。この感染リスクをできるだ け低くする努力を医院一丸となって行う必要があります。水 平感染を防ぐ努力はもちろんのこと、院内のメンバーに感染 者が発生した場合、医院の一時的な閉鎖を余儀なくされます。 歯周病という感染症を予防・治療できる我々であるからこそ、 他の歯科医院の模範となれるよう各予防項目を徹底して行 いつつ、COVID-19 の早期終息を願いたいと思います。

 

参考資料

1.厚生労働省ホームページ

2.医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応 ガイド第 1 版;一般社団法人日本環境感染症学会

3.寺嶋 毅,西脇俊二監修;新型コロナウイルス完全対策 BOOK,宝島社,東京,2020.

4 .河岡義裕,今井正樹監修;「ウイルス・感染症」にどう立 ち向かうのか,ミネルヴァ書房,京都,2018

 

以上です。

人類は現在まで多数の感染症を経験してきました。未知の脅威に対してはその都度、時として甚大な被害を被りながら、人類にとっての経験に置き換えてくる事が出来ました。同時に知識と経験の集積を科学とし、それに基づきながら医学は進歩し、私たちはこの時代まで生き延びてきましたが幸運だったのかも知れません。このパンデミックを乗り越える事が出来ると信じていますが、どこかに恐れを抱いているのは否めません。

身近なことから注意していくことしかできませんが、早期収束を期待して桜を眺めたいです。

 

WALKMAN

WALKMAN

この商品は一体いつから販売されているのでしょうか。

調べました。1979年だそうです。(Wikiより)

1979~2018年、実に39年でした。高校時代から、今に至るまで使っています。途中ブランクが20年位ありましたが(使い続けているわけではありません。)、高校生の時と同じブランドで使ってる商品って他にあるかしら?文房具はいくつかありそうです。後はスポーツメーカーの商品。アシックス。プーマ。高校生の時はナイキって見かけませんでした。田舎だから?

今までWALKMANに入れていたのは以前持っていたCDの音源なんですが、最近は昔聞いた事のある邦楽を入れたりしてます。洋楽ばかりだったのですが、何となく増えてきました。沢田研二、山口百恵、大橋純子、八神純子、岩崎宏美etc。ジュリー以外はみんなベスト盤です。

歯科材料なんかは仕事を始めた頃と比べて随分変わったと思います。しかし、変わらないものもあります。

臨床術式がさほど変化のない治療に係るものは、昔からの製品になりますね。大体歯ブラシ自体が昔から変わってません。電動もありますが、基本普通の歯ブラシに大きな違いはありません。後は入れ歯や歯を削る際に使用するドリル。これも大きくは変わりません。麻酔薬、リドカイン製剤のキシロカイン系(欧米では新しいのが出てますが)も変わりません。

変わったものって?

最近だとMTA。デンタルインプラント(チタン、ルートフォーム)、再生療法(EMD、リグロス)、CBCT、Ni-Tiファイル。

結構ありました。

 

関西

自宅鎌倉と職場新橋の往復生活にやや飽きてきている今日この頃、珍しく関西行きの企画が。

11月に大阪へ、12月に京都に向かいます。

大阪はいとこの結婚式。今週日曜日でした。40年ぶりの大阪は、当時の記憶はほとんど無く、見るものすべてが新鮮でした。

「ここが新大阪の駅か。新横浜より乗り換えが楽ね。新大阪とは新しい大阪と言う意味と見た。あら、タクシーの距離別乗り場があるのか。場所が良くわかんないのに距離がわかるわけねーじゃん。」

良くわかんないので適当に小型に乗車。タクシー会社の名前が「小豆島タクシー」

「出張業務ですか?」「いや、うちの社長が小豆島出身で、、、」

淀川を渡り、梅田、天満。大川を渡り、大阪城がちらちら見えてきました。「あれがコンスタンチノープル以東における最大の要塞、大阪城の天守か。」

そして会場へ。会場は大阪城近く。従って大阪城見えます。

久しぶりに合う親戚の皆さん。懐かしいいとこたち。まあ久しぶりで楽しかったです。ここ数年、中々妻と二人で行動出来ませんでしたが、今回は1日一緒でしたので、それも良かったです。

12月は京都。日本歯周病学会参加。ほぼ仕事。高校の修学旅行以来の京都。

再生療法で使用する新しい薬剤「リグロス」情報が少ないので収集に。認可して1年では実際の臨床成績が揃っていないと思うのですが、何かを探しに。他にも様々な知見のお話があるので現在の標準医療の、或いは先進的な医療の確認。

そうは言っても夜中まで講演があるわけではないので、夜は関西の知人と会う予定(酒?)。夜中までは飲まないですが。散策したいのはやまやまですが、そこまでは時間無し。でも少しはどこかに行きたいです。

関西はほぼ行かない場所なんですが、なぜか重なってしまうもんです。

口腔衛生と全身疾患

口腔衛生と全身疾患

野澤歯科医院のHPで繰り返しお伝えしておりますのが、プラークコントロールの重要性です。

プラークコントロールとは、病気にならない様に細菌を減らす事。または、既に病気になってしまっている場合、その治療の為に細菌を減らす事です。

虫歯歯周病の予防と治療にプラークコントロールは必須です。どちらも細菌が大きく関与する病気ですから、それを減らさない事にはお話になりません。

しかし、それだけではありません。

まずプラークコントロールが不十分な場合、必ず歯周病に罹患します。そして、、、

2017/5/12,13に開催された日本歯周病学会の学術大会(福岡で開催。当院から前田が参加)にて、歯周病アルツハイマーの因果関係を示唆する実験結果を発表していたグループが有りました。(https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170527-00000015-mai-soci)

また、歯周病インフルエンザに因果関係が有ることは2015年の歯周病学会で報告されておりほぼ確実とされています。

昔から歯周病糖尿病は因果関係が深いとされていましたが、最近では歯周病患者の糖尿病は治らないとされています。糖尿病学会、歯周病学会、双方向でのコンセンサスが出来ています。

他にも様々な病気との因果関係が示されています。(臨床歯周病学会HPより   http://www.jacp.net/perio/effect/)

厚生労働省では、有病者における口腔ケア(歯周病の管理)を行っているグループと行っていないグループでの入院日数や治療効果の研究を整理しています。(厚生労働省HPより http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000030114.pdf)

口腔ケアを行っているグループの方が病気の治癒が早いと言う結果が出ています。

この様に口腔衛生と全身疾患の関係は太いものです。口も体の一部で、最も汚れやすい器官ですから当然と言えば当然です。

この系統の話題は次から次へと出てくる(もう出てる?)はずです。

東京マラソン

2月26日、東京マラソンを無事に完走致しました、副院長の前田明子です。

野澤歯科医院に入職し、半年経ち初投稿させていただきます。

6年越しの悲願!で当選し、5時間59秒で走り切ることが出来ました。タイム的には平凡以下の記録ですが、3年振りの完走でしたので、感激し、楽しく走れました。

途中39km過ぎ、野澤歯科そばの日比谷通りで、院長より筋肉疲労回復のためのスプレーを渡して頂き、有り難かったです。力になりました。

思えば、ランニングとの出会いはギックリ腰をきっかけに、パーソナルトレーナーとの出会いでした。怪我無く、元気に運動・仕事をするためには、健康でなければ楽しく無い!と思い、サポートを頼んだ事からでした。パーソナルトレーナーとは、クライアントから依頼を受け、その個人ための運動プログラムを組んで、筋トレや日頃の体の動かし方を考えてくれる職業です。トレーナーをつけてトレーニングし約8年になりました。

学生時代は、とにかく長距離ランニングが嫌いでしたが、トレーナー叱られ、褒められて、乗せられて、遂にフルマラソンデビューまでしてしまいました。ギックリ腰も無く、ドンドンと変わる身体に楽しくて仕方有りません。出会いとは不思議なものです。

お口の中も同じような事が言えると思います。

虫歯であれ歯周病であれ、1つのトラブルがきっかけで歯科医院に通院し、虫歯予防や歯周病の治療・予防で定期的にメインテナンス等を行う歯科衛生士は、まさにトレーナーと同じ。口腔ケアを通し、口腔内の変化を導きます。

そんな事を日々考え、志事に(敢えて志と書きます)、自身のトレーニングに、取り組んでいる野澤歯科医院のパーソナル歯科衛生士・副院長の前田でした。

時々(たまに)ブログに登場するかもしれません。よろしくお願いします。来年も東京マラソンに当選すると良いな(笑)